①歌曲・合唱曲 |
1959年~1960年
(昭和34年~35年) |
|
4つのこどもの歌 NHK名古屋委嘱 独唱:安西愛子
1)目ン中はパレットみたい
2)雪のお山のおじいさん
3)庭の雨
4)ぼくはみつけた
|
1961年(昭和36年) |
5月 |
歌曲集「おふくろの唄」 三音会発表会 独唱:洞谷吉男
1)干し柿の歌
2)おふくろの死
3)おふくろの涙
混声合唱曲集「三つの春の唄」 水谷昌平指揮 名古屋放送合唱団
1)花片(はなびら)
2)春風
3)女のうそ |
1962年(昭和37年) |
11月 |
ミュージカル「南太平洋」(演奏会形式による演奏会)の全曲オーケストレーション
指揮 横井園生 名古屋放送交響楽団 在名声楽家多数出演による |
1963年(昭和38年) |
1月 |
混声合唱曲集「夜明けによせる三つの愛」 名古屋労音コーラス委嘱 江原滋樹指揮
1)夜明けの子守唄
2)かけてくる夜明けのなかに
3)街の灯 |
8月 |
カンタータ第1番「斗うジョー」 CBC合唱団 熊谷賢一指揮
第1章 第2章 第3章 第4章 |
1964年(昭和39年) |
4月 |
第1回作曲個展(現代音楽の会主催) 中電ホール
第1部 合唱作品より
・幸声会合唱団 指揮:川島博
・名古屋市民コーラス 指揮:江原滋樹
第2部 器楽作品より
・木管五重奏第1番 アルテ木管五重奏団 永長次郎 他
第3部 創作オペラ 「ゆきの女」
小泉八雲 「怪談」より - 作・演出 遠藤利男 指揮:川島博
寺本久美子 洞谷吉男 小林満 倉知外子(モダンダンス) 名古屋室内楽協会 声声会合唱団 |
6月 |
混声合唱曲集「北設楽民謡による四つの唄」 グリーンエコー合唱団委嘱
1)さんさ
2)こらさ
3)しょんがいな
4)もみひき節 |
1965年(昭和40年) |
2月 |
・子供のための創作オペラ NHK名古屋放送局委嘱
NHK名古屋放送合唱団 NHK名古屋放送管弦楽団 指揮:熊谷賢一
「黒いスペードの物語」 「笠のお地蔵さん」 他2曲
・混声合唱曲集「暁」 名古屋シティー合唱団委嘱
・混声合唱曲集「高山民謡による四つの唄」 名古屋労音コーラス委嘱 |
1968年(昭和43年) |
3月 |
独唱曲 「ロバの歌」 洞谷吉男 NJM(名古屋若い音楽家)の会 |
4月 |
混声合唱曲 「山のはなし」 NHK名古屋放送合唱団 指揮:水谷昌平 |
11月 |
新しい日本の歌をつくる会演奏会
作曲、編曲、指揮:熊谷賢一 名古屋労音コーラス 他愛知文化講堂
「すばらしい明日のために」 「雪道のうた」 他20曲
洞谷吉男 江原滋樹 他 レコード制作 |
1969年(昭和44年) |
1月 |
女性合唱曲集 「現代保育入門」:名古屋市立保育短期大学合唱団委嘱作品 |
1970年(昭和45年) |
2月 |
レクイエム 「父よ」:名古屋大学医学部混声合唱団委嘱作品(原爆詩集より三楽章作品) |
1972年(昭和47年) |
3月 |
平和のための音楽会 東京文化会館中ホール 東京東部混声合唱団 |
7月 |
・カンタータ第2番 「やがて雨のあがる朝にむかって」
(株)あゆみ出版社より7月に出版
・第2回作曲個展/名演会館
第1夜 器楽作品 映像音楽(NHK)
第2夜 合唱曲 歌曲
NHKとSONYの協力によるビデオとオーディオによるコンサート |
1973年(昭和48年) |
4月 |
合唱曲「けむりだらけの空なんか」 音楽之友社 教育音楽(小学版)4月号 |
9月 |
合唱曲「夜明けによせる三つの愛」 音楽之友社 教育音楽(中学版)9月号 |
12月 |
合唱曲「今日、先生からお話きいたの」 音楽之友社 教育音楽(中学版)12月号
合唱曲集「うしろすがた」 愛知県立大学合唱団委嘱作品 |
1974年(昭和49年) |
1月 |
女声合唱曲集「青春」 名古屋市立保育短期大学合唱団委嘱作品 |
4月 |
混声合唱曲「青葉の歌」 音楽之友社 教育音楽(中学版)7月号 |
5月 |
第1回ミュージックコミュ二ケーション 独唱:渡部千恵 名演会館
1)ポプラのうた
2)木おぼこの子守唄
3)はと笛のうた |
8月 |
三部合唱曲「ぼくはみつけた」 音楽之友社 教育音楽(小学版)8月号 |
1975年(昭和50年) |
1月 |
混声合唱曲「夜明けの歌」 音楽之友社 教育音楽(中学版)1月号 |
4月 |
女声合唱曲「春のうた ふたつ」 音楽之友社 教育音楽(中学版)4月号 |
9月 |
三部合唱曲「地球は大きな宇宙船」 音楽之友社 教育音楽(小学版)9月号 |
10月 |
独唱曲「仲間」 音楽之友社 教育音楽(中学・高校版)10月号 |
12月 |
独唱曲「君の歌」 音楽之友社 教育音楽(中学版)12月号 |
1976年(昭和51年) |
3月 |
混声合唱組曲「青春の歌」 作曲、編曲:名古屋労音コーラス委嘱作品
三部合唱曲「人間の子供のマーチ」 音楽之友社 教育音楽(小学版)3月号 |
1977年(昭和52年) |
11月 |
二部合唱曲「みずたま」 音楽之友社 教育音楽(小学版) 1月号 |
1980年(昭和55年) |
4月 |
・「日本人の手による日本の創造的合唱作品を求めて」演奏会
名古屋市民コーラス創立20周年記念 第16回定期演奏会:愛知文化会館
・混声合唱曲「つばさ」 委嘱作品
「青葉の歌」「雪道の道」「みずたま」「青空のように」「青年よ海原へ」 以上6曲初演 |
1981年(昭和56年) |
8月 |
「'81ノーモアヒロシマコンサート」 愛知勤労会館ホール 独唱(初演):加藤典子
1)子供らに伝えたい
2)誰れがこしらえたの
3)ガラスの風船 |
1982年(昭和57年) |
3月 |
混声三部合唱曲「青葉の歌」 音楽之友社 教育音楽(中学・高校版)5月号 (CD制作) |
5月 |
・「第二回新しい子どものうた」 日本作曲家協議会主催
二部合唱曲 「地球は大きな宇宙船」 毎日新聞社 TBS後援
東京:日本青年館ホール NHK東京児童合唱団演奏
・女声合唱曲「青空のように」 音楽之友社 教育音楽(中学・高校版)5月号 |
1984年(昭和59年) |
1月 |
混声合唱曲「つばさ」 音楽之友社 教育音楽(中学・高校版)1月号 |
3月 |
二部合唱曲「すばらしい明日のために」 音楽之友社 教育音楽(中学・高校版)3月号 |
10月 |
混声合唱曲「アゲイン」 音楽之友社 教育音楽(中学・高校版)10月号 |
1985年(昭和60年) |
2月 |
混声合唱曲「希望 -鎮魂歌を捧げよう」 音楽之友社 教育音楽(中学・高校版)2月号 |
1986年(昭和61年) |
4月 |
「'86今日の作品展」 日本音楽舞踊会議主催 東京:江東区文化センターホール
歌曲集「北の雪降る街から12ケ月の歌」より 独唱:向山尚子 |
11月 |
女声合唱曲「春のうた ふたつ」 名古屋女声合唱団 第15回演奏会
「ポプラの歌」 指揮:森 正 |
1987年(昭和62年) |
5月 |
熊谷賢一合唱曲集「すばらしい明日のために」 音楽之友社の企画制作により出版される
・二部合唱曲「すばらしい明日のために」
・二部合唱曲「地球は大きな宇宙船」
・三部合唱曲「けむりだらけの空なんか」
・二部合唱曲「人間の子供のマーチ」
・二部合唱曲「みずたま」
・女声合唱曲「青空のように」
・混声合唱曲「つばさ」
・混声合唱曲「希望 -鎮魂歌を捧げて」
・混声合唱曲「アゲイン」
・混声合唱曲「青春の歌」
・混声合唱曲「地球の夜明け」 |
10月 |
・「綾の会」コンサート 佐治多美 ソプラノ独唱
1)はと笛のうた
2)広島へ
・混声合唱曲「大地の歌」 音楽之友社 教育音楽(中学・高校版)10月号 (カセット制作) |
1988年(昭和63年) |
1月 |
合唱組曲「すばらしい明日のために」(男性版) 名古屋大学男性合唱団定期演奏会
男声合唱曲「鳩よ」 音楽之友社 教育音楽(中学・高校版)1月号 |
1月
4~7日 |
女声合唱曲「風のオーケストラ」 NHK委嘱「音楽コンクールの時間」 東京放送児童合唱団演奏 |
4月 |
・現代日本の作曲家自作、自演による
'88 合唱の祭典 (東京合唱協会 第6回定期演奏会) 主催:日本作曲家協議会
混声合唱曲「地球の夜明け」 後援:全日本合唱連盟 日本音教育文化振興会
東京:石橋メモリアルホール 演奏:東京合唱協会
・混声合唱曲「君は今、青春の光の中で」 音楽之友社 教育音楽(中学・高校版)4月号
・二部合唱曲「地球はまわる」 音楽之友社 教育音楽(小学版)4月号(CD制作) |
5月 |
同声二部合唱曲「ひとつぶの雨」 音楽之友社 教育音楽(中学・高校版)5月号 |
5月19日 |
酒井康雄ギター演奏会 電気文化会館
ギターと朗読のためのバラード「花咲き山」 朗読:高部滋子 |
6月 |
二部合唱曲「雨のうた」 音楽之友社 教育音楽(小学版)6月号 |
7月 |
二部合唱曲「あかいかさ」 音楽之友社 教育音楽(小学版)7月号 |
10月 |
声三部合唱曲「君の街へ」 音楽之友社 教育音楽(中学・高校版)10月号 |
1989年(平成元年) |
5月 |
二部合唱曲「ぼくらは地球をたべている」 音楽之友社 教育音楽(小学版)5月号 |
6月 |
女声合唱曲「くじらの歌」 音楽之友社 教育音楽(小学版)6月号 |
10月 |
混声合唱曲「つばさ」 音楽之友社 教育音楽(中学・高校版)12月号
女声合唱曲「青葉の歌」 音楽之友社 教育音楽(中学・高校版)1月号 |
1990年(平成2年) |
1月 |
女声合唱曲「風花(かざはな)」 音楽之友社 教育音楽(中学・高校版)1月号 |
4月 |
現代日本の作曲家自作、自演による
'90 合唱の祭典 (日本合唱協会 第69回定期公演) 主催:日本作曲家協議会 合唱音楽振興会
女声合唱曲「風花(かざはな)」 後援:JASRAC 全日本合唱連盟 音楽教育文化振興会 |
10月 |
混声三部合唱曲「泉のうた」 音楽之友社 教育音楽(中学・高校版)10月号
二部合唱曲「歩くうた」 音楽之友社 教育音楽(小学版)1月号(CD制作) |
11月 |
第1回朝日作曲賞 受賞 朝日新聞社:全日本合唱連盟制定
女声合唱曲「イタリアの女が教えてくれたこと」 |
1991年(平成3年) |
1月 |
女声合唱曲「イタリアの女が教えてくれたこと」
'91年度 全日本合唱連盟合唱コンクールの課題曲になる |
4月 |
女声合唱曲「はと笛のうた」 音楽之友社 教育音楽(中学・高校版)4月号 |
7月25日 |
現代日本の作曲家自作、自演による
'92 合唱の祭典 主催:日本作曲家協議会 合唱音楽振興会
女声合唱曲「イタリアの女が教えてくれたこと」 後援:全日本合唱連盟 日本音教育文化振興会 |
|
女声合唱曲「クロワッサンのできかた」 作詞/長田弘 |
1993年(平成5年) |
10月 |
女声合唱団「かの子の会」演奏会 指揮:加藤典子 名古屋芸術創造センターホール
女声合唱曲「クロワッサンのできかた」「風の列車」「はと笛の歌」以上3曲 初演、 他5曲 |
1994年(平成6年) |
1月 |
女声合唱曲「鳩よはばたけ」 音楽之友社 教育音楽(中学・高校版) |
2月 |
女声合唱曲「風の列車」 音楽之友社 教育音楽(中学・高校版) |
4月 |
二部合唱曲「ばんがれまーち」 音楽之友社 教育音楽(小学版) |
1996年(平成8年) |
|
二部合唱曲「わたしは地球(対馬山猫の子守歌)」 |
1997年(平成9年) |
|
二部合唱曲「ねぇ知ってた」 |
|
二部合唱曲「春 白鳥の歌」 |
7月 |
二部合唱曲「今、船出のとき」 |
1998年(平成10年) |
|
女性合唱曲「ひめゆりの祈り」 |
|
女性合唱曲「あなたへの手紙」 |
|
三部合唱曲「そら」 |
|
二部合唱曲「明日へのアリア」 |
1999年(平成11年) |
|
二部合唱曲「歌おう」 |
|
二部合唱曲「ぼくらの太陽」 |
2000年(平成12年) |
1月 |
独唱曲「いつの日か」 日本作曲家協議会主催・アンデパンダン・コンサート初演作品
初演/山田綾子(東京:二期会) ピアノ/大藤令子(日本オペラ振興会)
東京・スミダトリフォニー・ホール 原詩/成田久美子 作曲/熊谷賢一 |
|
二部合唱曲「鳥のように 風のように」 教育音楽(小学版) 3月号作品 |
|
二部合唱曲「もしも」 教育音楽(小学版) 4月号作品(CD制作) 作詞作曲/熊谷賢一 |
2004年(平成16年) |
2月 |
同声二部合唱曲「未来への道」 作詞 谷川健/作曲 熊谷賢一
季刊「合唱表現/7号」2004年2月掲載(新作合唱曲として) |
②器楽作品
A)オーケストラ・室内楽
|
|
1961年(昭和36年) |
|
オーケストラのための三章「土俗」
三音会演奏会 中小企業センターホール 名古屋フィルハーモニー管弦楽団
|
1962年(昭和37年) |
10月 |
木管五重奏曲 名古屋室内楽協会委嘱作品 市民芸術祭参加 |
1963年(昭和38年) |
4月 |
交響詩「春」 NHK名古屋放送局委嘱作品 テレビ機能を生かしたバレー音
交響詩「泉」 名古屋放送管弦楽団 指揮:熊谷賢一 |
1966年(昭和41年) |
9月 |
鳴物と管弦によるコンポジション「舞楽群炎」 NHK名古屋放送局委嘱作品
演奏:名古屋現代邦楽協会 FM「現代の日本音楽」放送 |
10月 |
鳴りものと尺八による「群炎」 NHK名古屋放送局委嘱作品
演奏:名古屋現代邦楽協会 FM「現代の日本音楽」放送 |
1967年(昭和42年) |
6月 |
七人の奏者による「鼓動」 NHK名古屋放送局委嘱作品
演奏:名古屋現代邦楽協会 FM「現代の日本音楽」放送 |
1971年(昭和46年) |
12月 |
三本の尺八のための音楽(尺八三重奏)
演奏:沢井三山 森故山 岩田津彦 FM「現代の日本音楽」放送 |
1986年(昭和61年) |
9月 |
86EL-SOUNDコンサート(エレクトリックコンサート) KAWAIサウンドシティ渋谷ホール
シンセサイザーによる音の風物詩「揖斐川源流地帯の春」 |
1989年(平成1年) |
5月 |
チャリティ・マラソンコンサート 東京:原宿クエスト・ホール
-ピアノのゆうえんちー 共催:日本作曲家協議会・音楽の友社
ピアノ曲「太郎と木馬」 原宿クエスト |
B)マンドリン・オーケストラ作品
|
|
1971年(昭和46年) |
8月 |
マンドリンオーケストラのための
「群炎Ⅰ」 東海学生マンドリン連盟委嘱 名古屋学院大学ブロック
改訂:2000年
 |
12月 |
マンドリンオーケストラのための
「群炎Ⅱ」 東海学生マンドリン連盟委嘱 名古屋学院大学ブロック
改訂:1972年
 |
1972年(昭和47年) |
8月 |
マンドリンオーケストラのための
「ボカリーズⅠ/暁の歌」 チルコロ・マンドリニスティコ・ナゴヤ委嘱作品
 |
11月 |
「ボカリーズⅡ/街の歌」名古屋学院大学マンドリンクラブ委嘱作品

「群炎Ⅲ」 東海学生マンドリン連盟委嘱 名古屋学院大学ブロック
 |
1973年(昭和48年) |
4月 |
マンドリンオーケストラのための
「ボカリーズⅣ/風の歌」 名古屋学院大学マンドリンクラブ(MC)委嘱作品
 |
8月 |
「ラプソディーⅠ」 東海学生マンドリン連盟委嘱作品 名古屋学院大学マンドリンクラブ
 |
9月 |
「ラプソディーⅡ」 名古屋学院大学マンドリンクラブ委嘱
 |
1972年(昭和47年) |
8月 |
マンドリンオーケストラのための
「ラプソディーⅢ」 東海学生マンドリン連盟委嘱 名古屋学院大学ブロック

「ボカリーズⅢ/たそがれの詩」 チルコロ・マンドリニスティコ・ナゴヤ
(現名古屋マンドリン合奏団)※1974年の表記になっていますが、正しくは1972年です。
 |
1976年(昭和51年) |
7月 |
第29回 青少年音楽祭 委嘱作品 福岡県市民会館大ホール
マンドリンオーケストラのための
「群炎Ⅳ」 主催:青少年音楽日本連合 日本放送協会 後援:文化庁 福岡県
 |
8月 |
マンドリンオーケストラのための
「ボカリーズⅤ/すばらしい明日のために」 東海学生マンドリン連盟委嘱
椙山女学園大学ブロック 改訂:1981年

「ラプソディーⅣ」 広島女学院大学マンドリンクラブ委嘱作品
 |
1977年(昭和52年) |
11月 |
マンドリンオーケストラのための
「ボカリーズⅥ/二つの春の歌」 プロムジカ・マンドリン・アンサンブル委嘱作品
 |
1978年(昭和53年) |
8月 |
マンドリンオーケストラのための
「バラードⅠ/日本民謡集」 東海学生マンドリン連盟委嘱作品
東海学生マンドリン連盟委嘱作品 中部工業大学ブロック
 |
11月 |
「ボカリーズⅦ/明日へのアリア」 椙山女学園大学マンドリンクラブ委嘱作品
改訂:1991年
 |
1979年(昭和54年) |
8月 |
国際児童年参加作品 東海学生マンドリン連盟委嘱作品
マンドリンオーケストラのための
「バラードⅡ/子供の国」 東海学生マンドリン連盟委嘱作品 中部工業大学ブロック
 |
1980年(昭和55年) |
8月 |
マンドリンオーケストラのための
「バラードⅢ/冬から春へのアリア」 東海学生マンドリン連盟委嘱作品
東海学生マンドリン連盟委嘱作品 中部工業大学ブロック 改訂:1987年

「ボカリーズⅧ/宇宙船地球号は歌う」
東海学生マンドリン連盟委嘱作品 名古屋学院大学ブロック
 |
1981年(昭和56年) |
8月 |
マンドリンオーケストラのための
「バラードⅣ/河の詩」 東海学生マンドリン連盟委嘱作品
中部工業大学マンドリンクラブ委嘱作品
 |
1982年(昭和57年) |
3月 |
熊谷賢一のマンドリンオーケストラによる 東海学生マンドリン連盟委嘱作品
「平和のための音楽会」 (学生と市民クラブ共同企画演奏会)
第1回 名古屋コンサート 名古屋市民会館中ホール
賛助出演:人形劇団むすび座 フォークグループ「鬼剣舞」
第2回 広島コンサート 広島市青少年センターホール
*両コンサートとも ボカリーズⅤ「すばらしい明日のために」 他11曲演奏
(全国各大学マンドリンクラブの指揮者による)
演奏:中部、関東、関西、中国、九州、各大学有志 約150名 |
5月 |
マンドリンオーケストラのための
「群炎Ⅵ/樹の詩」 ノートルダム清心女子短期大学マンドリンクラブ委嘱作品
 |
1983年(昭和58年) |
8月 |
マンドリンオーケストラのための 東海学生マンドリン連盟委嘱作品
「ラプソディーⅤ/ダンシング(Ⅰ)」 中部工業大学マンドリンクラブ委嘱作品

「バラードⅣ/河の詩」 日本作曲家協議会(文化庁助成)出版
(邦人作曲家作品を海外に広く紹介する為に出版されたが、マンドリン、オーケストラ作品は始めて)
 |
9月 |
「ボカリーズⅨ/海原へ」 山口女子大学マンドリンクラブ委嘱作品
 |
1984年(昭和59年) |
11月 |
マンドリンオーケストラのための
「ラプソディーⅥ/ダンシング(Ⅱ)」 名古屋学院大学マンドリンクラブ委嘱作品
 |
1986年(昭和61年) |
8月 |
熊谷賢一のマンドリン作品による
第3回「平和のための音楽会」 (学生と市民クラブ共同企画演奏会)
「ボカリーズⅦ/明日へのアリア」 全8曲 名古屋市民会館中ホール
演奏:全国学生、市民クラブ有志による 約65名 |
1989年(平成1年) |
10月 |
マンドリンオーケストラのための
「バラードⅤ/大地の詩」 大阪市立大学マンドリンクラブ委嘱作品
 |
1990年(平成2年) |
11月 |
マンドリンオーケストラのための
「ボカリーズⅩ/アゲイン」 東京:文化女子大学マンドリンクラブ委嘱

|
1991年(平成3年) |
7月 |
マンドリンオーケストラのための
「群炎Ⅴ/祈りと希望」 プロムジカ・マンドリン・アンサンブル委嘱作品
 |
1994年(平成6年) |
|
マンドリンオーケストラのための
「バラードⅥ/北の国から」 広島修道大学委嘱作品
 |
1996年(平成8年) |
|
マンドリンオーケストラのための
「プレリュードI/明日へのアリア・Ⅱ」 名古屋学院大学マンドリンクラブ30周年演奏会
|
③NHK名古屋制作テレビ・ラジオの音楽担当(作曲)主要番組
イ)TVドキュメンタリー |
|
1971年(昭和46年) |
|
「藍浄土」
「窯変」
「名古屋のからくり人形」
「ゴン太とオキ(ゴリラの記録)」
|
1972年(昭和47年) |
|
「日本の雪」 |
1982年(昭和57年) |
|
「北陸東海」 テーマ音楽
「日本の鷹狩り」 国際コンクール参加
「日本の紙」
「過疎地帯」
|
ロ)TVドラマ
|
1963年(昭和38年) |
7月5日 |
文芸劇場「潮騒」 (演出:遠藤利男) |
10月18日 |
特集「天からもらった場所で」 芸術祭参加 (演出:遠藤利男) |
10月7日
~
3月30日 |
連続ドラマ「長者町」 (演出:遠藤利男、伊神幹) |
1964年(昭和39年) |
6月28日 |
こども劇場「バナナンと殿様」 (演出:鈴木孝昌) |
1965年(昭和40年) |
2月19日 |
NHK劇場「おがまずの徒始末」 芸術祭参加 |
7月25日 |
家庭劇場「おばあちゃん楽団誕生」 (演出:伊神幹) |
9月23日 |
風雪「遠いアメリカ」 (演出:伊神幹) |
1966年(昭和41年) |
1月3日 |
特集「わんぱく大将」 芸術祭参加 (演出:伊像田静弘) |
4月3日 |
家庭劇場「蜂と少年」 (演出:伊神幹) |
1967年(昭和42年) |
6月16日 |
NHK劇場「お土居下の十八人」 (演出:鈴木基治) |
12月14日 |
NHK劇場「やさしい女たち」 (演出:伊神幹) |
1970年(昭和45年) |
1月30日 |
NHK劇場「ガラスの橋」 (演出:伊神幹) |
1971年(昭和46年) |
11月15日 |
連続ドラマ(カラー化)「長良川」 (演出:伊藤豊英、広瀬実) |
1975年(昭和50年) |
9月15日
~
10月10日 |
銀河テレビ小説「青春のいたみ」 (演出:松沢健、前田充男、他2名) |
1976年(昭和51年) |
11月29日
~
12月24日 |
銀河テレビ小説「巣箱」 (演出:鈴木孝昌、前田充男、他2名) |
1979年(昭和54年) |
3月5日
~
3月23日 |
銀河テレビ小説「ひそややかな日々」 (演出:前田充男、榎本一生) |
1980年(昭和55年) |
12月8日
~
12月26日 |
銀河テレビ小説「海辺の家族」 (演出:花房実、榎本一生) |
1981年(昭和56年) |
12月7日
~
12月25日 |
銀河テレビ小説「祈願満願」 (演出:伊豫田静弘、榎本一生) |
1983年(昭和58年) |
2月28日
~
3月25日 |
銀河テレビ小説「旅びと」 (演出:伊豫田静弘、高沢裕之) |
ハ)TV教育番組ドラマ
|
1963年(昭和38年) |
|
「中学生時代」 連続ドラマ/1963〜1967 |
1967年(昭和42年) |
|
「高校生時代」 連続ドラマ/1967〜1968 |
1968年(昭和43年) |
|
「われら高校生」 連続ドラマ/1968〜1969 |
1969年(昭和44年) |
|
「中学生群像」 連続ドラマ/1969〜1972 |
1972年(昭和47年) |
|
「中学生日記」 連続ドラマ/1972〜2002 中学生時代〜中学生日記/39年間
|
ニ)TV少年ドラマ
|
1966年(昭和41年) |
|
「路傍の石」 連続15回 |
1973年(昭和48年) |
|
「あなたの町」 連続15回 |
1976年(昭和51年) |
|
「ママの卒業式」 連続20回 |
|
「きよ子はなくもんか」 連続20回 |
|
「兎の眼」 連続20回 |
ホ)ラジオドラマ
|
1977年(昭和52年) |
8月 |
「ゴリラゴリラ」 NHKラジオ劇場 |
1979年(昭和54年) |
11月 |
「きょうも雨」 NHKラジオ劇場
「越前竹人形」 文芸劇場 |
1980年(昭和55年) |
3月24日
~
4月4日 |
連続ラジオ小説「大いなる逃亡」 |
4月27日 |
ラジオ劇場「陸封魚」 |
10月 |
「この世の花」 昭和55年度文化庁芸術祭ラジオドラマ部門参加作品
「少年」 海外ドラマ特集
「かしの木と少女」 放送詩劇 |
1985年(昭和60年) |
|
「オランダを救った男」 海外ラジオドラマ特集(1985年ベルリン未来学受賞) |
ヘ)ラジオ幼児番組
|
1962年(昭和37年) |
4月 |
「えほんをひらきましょう」 |
1964年(昭和39年) |
4月 |
「ポンポンピアノ」 |
1966年(昭和41年) |
4月 |
「チビッコワンちゃん」 |
1968年(昭和43年) |
4月 |
「プッペのサーカス旅行」 |